top of page
検索

植物を育てることで育まれるもの

月曜日、今日もいい天気でみんな元気に幼稚園に来てくれました

ももぐみさんもいよいよ本格的なヨコミネ式教育法(YY)の活動にとりかかることに!

朝からみわ先生と一緒に取り組みました

お話を聞いてしっかりがんばるぞ!

はだしになってストレッチ

なかなかできません

バランスを崩してふらふらしてしまうお友だちも

動物のポーズにもチャレンジ

はじめてだけど上手にできたお友だちはとってもうれしそう

明日からも継続して活動に取り組んでいきたいと思います

さて、こちらは午後の園庭

園長先生がなにかの準備をしているようです

そうです、今日はみんなで植物の栽培をする日でした

うめぐみさんはミニトマトを

さくらぐみさんとももぐみさんはパプリカを育てます

まずはこの軽石を鉢の底に入れます。フムフム…

幼稚園にきて初めて栽培活動をするお友だちは新しい鉢を受け取り気分もルンルン♪

軽石の次は土を入れましょう

スコップ片手に準備OK

固めないでふわふわのままにするんだよ、できるかな?

土を半分程度入れたら園長先生から苗をもらいます

最後に根っこが隠れるくらい土をしっかり入れてあげましょう

仕上げは園長先生にチェックしてもらいます

上手にできたかな?

気が付くとたくさんのトマトとパプリカの苗が園庭に広がっていました

強い日差しにやや元気がなさそうにも見える野菜さんたち(笑)

種子島のキラキラしたおひさまの光を浴びて元気いっぱい育ってね

これから水やりをしてみんなでがんばって育てていきたいと思います

園庭にはいつもおいもなどをもってきてくださる方がトウモロコシの苗をもってきてくれましたよ

おひさまコーンというトウモロコシ

とーーーっても甘くておいしいんだって

みんなでがんばってこのトウモロコシも育てるぞ!

植物の栽培は子どもたちにいろんなことを教えてくれる活動ではないかと思います

日々手入れをすることで生き物を大切にする優しい心が育ったり、お友だちへの気遣いやお手伝いをできる気持ちにもつながるかもしれませんね

また、食育の一環としてもとても重要で

自分で育てた野菜だから苦手だけど食べてみる!

幼稚園で育てているからチャレンジしてみる!

という声もよく聞きます

こういった活動を通じて心も体も健やかに育っていってほしいなと思います


bottom of page