今日はお昼からみんなで集まってはみがきレッスン♪
歯垢染色を行うことではみがきが上手にできているか、みがき残しの多いところはどこかをチェックしました

まずははみがきの仕方について先生から紙芝居でお話をききます

上の歯、下の歯、前歯、奥歯とみがいていってもどうなったらよくみがけているという判断がみがいている本人にもなかなか分かりにくいのがはみがき
子どもたちにとってはちょっと難しいものです

普段は園でも先生による仕上げみがきをしていますが、今日はこどもたちだけでやってみてどれだけみがけているかの確認です
染色薬でグジュグジュ~ペッ!

イチゴ味ですが飲まないように気を付けましょう

そのあとは鏡で見てみます
上手にみがけたかな?

先生~べろがまっかっか~~
歯よりも舌が赤いことばかりに気を取られるこどもたちも…
なにはともあれみがけていないところなどはわかりました

これからは赤くならないようにしっかりはみがきがんばります
ゴシゴシゴシゴシ…しっかりみがいてきれいな歯でいようね

ももさんもがんばってシュッシュ
さぁもうこれで赤い部分はなくなったかな???

きれいになったかおともだちと見せ合いっこ
これからもはみがきがんばっていこうね!
幼児期のこどもたちではどうしてもみがき残しも多いはみがき
ご家庭でも仕上げみがきをしてあげてくださいね

最後に…
今日も壁逆立ちに成功した年中のお友だちがいました

出来たときは自分でもなにが起こったのか一瞬わからずにいたようでしたが無事成功

先日成功したお友だちと喜びあっていましたよ

いつの間にかいろんなことができるようになっていく子どもたち
これも子どもたちの日々の積み重ねがあってこそ!
来週もきっとたくさんの成長が見られると思いますよ