幼稚園のある西岸寺では1/16は親鸞聖人のご命日として報恩講の法要がつとまります。
みんなも普段から「まことの保育」として保育の中心に据えているみ教えをおときになったしんらんさまをしのび、園でも報恩講のおつとめをしました。


先生「 今日は何の日?」
子どもたち「報恩講!!」
さすがによく知っています。
先生「じゃあ報恩講ってなんの日でしょう?」
こども「はい!!お野菜をたくさん食べる日!」
先生 (^^;
少し子どもたちにも分かりやすくつたえるためしんらんさまのアニメを少しだけ見てお勉強。

10時からは本堂でこどもたちの報恩講をおつとめしました。
講師の先生から分かりやすくみんなが普段おつとめしている「なもあみだぶつ」のお話を聞きました。わかりやすく、報恩講の意味を知ることができましたね。

報恩講では毎年精進料理である、お斎(おとき)をいただきます。
お野菜がいっぱいだね!

大根や人参もとーっても大きいけれどみんなパクパクよく食べていました。

いつもの給食以上のボリュームでおなかいっぱい!

おいしかったね!栄養一杯のごはんを食べて元気いっぱい。

少し肌寒い日が多くなってきましたが、寒さに負けずにがんばろうね!
今年も無事に報恩講のおつとめができました。これからもいのちを大切に、感謝の気持ちを大切に過ごしていきたいと思います★